光柱現象 撮影時刻:2014年12月19日 午後6:56頃(JST) デジタル一眼レフカメラ:SONY α7S 撮像範囲:24×16、感度:ISO2500、シャッタースピード:1/5秒 レンズ:SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM (Nikon用) Metabones Speed Booster ULTRA (Nikon用)(絞り開放) 三脚固定撮影 StellaImage Ver7.1aで画像処理 何か薄っすらと光の柱の様なものが東の空に見えたので気になり、 急いでカメラを取り出して撮影したところ、光柱現象と判明しました。 珍しいものが見られて、非常に得した気分です。 (注:これは気象現象であり、UFOや地震の前触れ等の類ではありません) 原理的には、以前、このHPに掲載したことのある太陽柱(サンピラー)と同じで、 上空にある氷の結晶の平らな面に、地上から放たれた光が当たって 反射することにより、光の柱の様に見えます。この現象が発生する為には、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E6%9F%B1#.E5.85.89.E6.9F.B1 肉眼では一番低い位置にある太いオレンジ色の柱が微かに見える 程度でした(肉眼でこの画像の様に派手に見える訳ではありません)。 私以外に、これが光柱現象であると気付いた人は、まずいないと思われます。 光柱現象(動画:8倍速再生) 撮影時刻:2014年12月19日 午後7:01頃(JST) デジタル一眼レフカメラ:SONY α7S 撮像範囲:24×16、感度:ISO25600、シャッタースピード:1/20秒 レンズ:SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM (Nikon用) Metabones Speed Booster ULTRA (Nikon用)(絞り開放) 三脚固定撮影 時間が経過しても光柱の位置は変化していません。 このことから、地上に光源があることが理解できると思います。 |
|
月暈と木星 2011年11月9日午後10時20分頃撮影(JST) レンズ:Nikon AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR (絞り:F3.5、焦点距離16mm) デジタル一眼レフカメラ:Nikon D7000 三脚:ベルボン PH-150 露光時間:10秒、画質:RAW、感度:ISO200、WB:AUTO、 StellaImage Ver6.5にて画像処理 月と木星が接近していたので撮影しようとしたら、見事な月暈も出ていました。 (天候は明らかに悪化傾向。明日の天気の予報は雨です) 暈の色がはっきりと見える様、やや色彩を強調してあります。 |
|
幻日環 2010年4月10日16時41分頃撮影(JST) デジタルカメラ:FUJIFILM F200EXR 露出:1/1100秒、感度:ISO100、WB:AUTO 焦点距離:6mm JR油日駅の近くから撮影 あまりはっきりとは写せませんでしたが、 幻日環 (げんじつかん)を撮影することができました。 幻日環 に関する説明については、こちら↓を御覧下さい(他力本願寺) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BB%E6%97%A5%E7%92%B0 幻日環が発生している時には、日暈と幻日も同時に見られることが 多いそうですが、今回は全て同時に発生していました。 |
|
幻日(その1) 2009年10月23日16時25分頃撮影(JST) デジタルカメラ:FUJIFILM F100 fd 露出:1/250秒、感度:ISO100、WB:AUTO 焦点距離:16mm 自宅近くから撮影 (注)左側が本物の太陽です 幻日(その2) 2009年10月23日16時25分頃撮影(JST) デジタルカメラ:FUJIFILM F100 fd 露出:1/150秒、感度:ISO100、WB:AUTO 焦点距離:32mm 自宅近くから撮影 幻日 (げんじつ) とは、太陽と同じ高度で太陽から約22°離れた位置に光が見える 大気光学現象のことで、雲の中に含まれる六角板状の氷晶が太陽の光を屈折させる ことによって発生します。氷晶の屈折率は光の波長によって異なるため、虹のように 色が分かれて見えます(太陽に近い側が赤色、太陽から遠い側が紫色)。 年中いつでも見られるわけではなく、気温の低下する秋〜冬頃が最も出現確率が高くなります。 |